Yahoo!ジオシティーズ ゲストブック  

   2006/5/28 (Sun) 22:19:45
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   一年弱経過して、やっとグラフィックカードをリプレースしました。
ほとんど2Dしか使わないので、RadeonX1300(AGP)にしてみました。

前使っていた9500Proとあまり使い勝手は変わらないのですが、
ビデオ出力(S or Composit)がなんとなく良くなっています。
NTSC-Jが利用できるようになっていたり、
垂直位置が変だったのが良くなっています。
(ドライバの改良によるものかも知れませんが)

ただ、相変わらずシアターモードでのアスペクト比が
よく分からないことになっています。
(740x480で640x480を出力すると正しい??
しかも、Catalyst 6.5ではビデオモードが
動作してくれないようで、6.4に戻しました)

あと、MPEGエンコーダやDXVA対応のデコーダも
無料で利用でき、少しお得です。
   2006/6/4 (Sun) 04:37:40
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   RadeonX1300を使ってみて、デインタレ時の
IIRフィルタの残像みたいなのが気になっていたのですが、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Video\{ GUID}\0000
にエントリ「TRDenoise」を追加して、
データとして文字列「0」を指定すると、この処理を
無効化できるみたいです。なお「1」で有効化です。
(ただ、縞の検出漏れをごまかす効果もあるので、
縞が残ってしまいます)

ativvaxx.dllにはまだいろいろなパラメータが
あるみたいです。
   2006/6/17 (Sat) 21:03:20
[名前] :   -18℃
[URL] :   
[コメント] :   おおー、レジストリモニタしてると
ビデオ処理に関して気になるエントリがいくらでも見つかるんですが
TRDenoiseにはそんな効果がありましたか。
個人的にUseBT601CSCなんかを2chの関連スレにも書き込んでますが
いつかこの手のTweakがまとめられると良いですね。
   2006/6/18 (Sun) 23:38:40
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   UseBT601CSCは私も利用させてもらっています。

ビデオのレジストリ設定は良く分からないものが
多いですが、土日で少し調べてみた結果をまとめてみました。
まだ、ほとんど内容が無いですが、時間があれば
少しずつ検証していきたいと思います。
(もちろん情報提供も大歓迎です)
   2005/11/24 (Thu) 21:20:11
[名前] :   名無しさん@編集中
[URL] :   
[コメント] :   hwdeintには初期のころからお世話になっています。

基本的にインタレ解除はしない主義でしたが
インタレ縞低減プラグインで1タップにすると
結構好みの画になるので、最近解除してエンコする
ことも増えてきました。

有用なプラグインを公開していただき
ありがとうございます
   2005/11/26 (Sat) 08:24:04
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   こちらこそ、使っていただいてありがとうございます。
特にhwdeint.axは、いろんな方からの要望・その他が
なければ、現在の形になっていなかったと思います。

インタレ縞低減プラグインですが、それなりに効果は
あるのですが、個人的には満足できていません。
とは言え、本格的なデインタレースフィルタを
製作するのは大変(面倒)なので、これはこれで
ありかも、とは思います。処理も軽いですし。
   2005/9/27 (Tue) 20:44:09
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   hwdeint.axを久々に更新しました。
任意のフィルタを自動的にロードできるようにしてみました。
カラーフォーマット変換を内蔵するのは少々面倒なので、
この機能を利用してyv122nv12.ax等の外部のフィルタを
利用するようにしてください。
(ついでに、YUV422系toNV12フィルタも製作中です)
ただし、フィルタによっては、おかしな事になるかも
しれないので注意してください。(VMR9とか)

ちなみに、現在、GeforceFX5700を使わざるを得ない
状況なので、新デインタレは試せてません。
   2005/9/29 (Thu) 20:47:47
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   上で書いた、YUV422系toNV12フィルタを公開しました。
あまりテストできてないので注意してください。
   2005/9/26 (Mon) 15:52:51
[名前] :   
[URL] :   
[コメント] :   anti_beatのutil.cの61,62行目

//範囲外は0にしておく
*dst_c = 0;
*dst_c = 0;

の片方は*dst_s=0;ですよね。
実被害はなさそうですが、次のバージョンアップのときに直しといてください。
   2005/9/27 (Tue) 19:57:03
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   どうもすみません。
ご指摘の通りで、多分コピペしてそのままにしてました。
anti_beat.aufについては、ブロック処理の部分が
怪しいのでその辺りをもう一度見直して、
近いうちに修正するつもりですので、お待ちください。
   2005/10/4 (Tue) 20:18:38
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   anti_beat.auf(v1.3)をアップしました。
ご指摘いただいた点のほかに、ブロック処理を
大きく書き直しました。(というか今までのは
少々変なことをしていたみたいです)
   2005/8/20 (Sat) 20:55:09
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   少し気になることがあったので、メモリアクセス
スピードを測定するプログラムを作ってみました。
ここ10年弱のPCの進化を垣間見ることができて、
なかなか興味深いです。
   2005/6/27 (Mon) 21:02:16
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   ページの構成を変えてみました。
ついでに、2つほど新規なものを追加しました。

最近、暑さのせいかグラボの調子がおかしくなってきました。
買い替えるにも、AGPに限定するとラインナップ的に
厳しいみたいですし、どうなんでしょう?
とりあえずはオンボード(Intel865)か、貸し出し中の
GFX5700を返してもらって我慢するしかないみたいです。
   2005/6/10 (Fri) 22:21:02
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   CATALYST 5.6 + ccc を導入してみました。
cccでインタレ解除方法が設定できるみたいですが、
反映されてない気が・・・?(再起動が必要なのかも)

TV出力もなんか違うみたいで(cpとcccで)、
拡張デスクトップでソースに応じた適当な解像度にして
シアターモードを使う、って感じでしょうか。
   2005/6/13 (Mon) 22:50:48
[名前] :   某スレの145
[URL] :   
[コメント] :   インタレ解除しないスレに書いてきましたが
CCCで設定してるのはVMRデインターレースの方で
HWオーバーレイのデインターレースには無関係のようです。
ただHWオーバーレイの方もレジストリを直接書き換える方法で
モードを変更できます。
   2005/6/14 (Tue) 19:51:52
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   教えていただいてありがとうございます。
わざわざすみません。

オーバーレイだけで、しかも、見た目でしか
確認してなかったので見落としてました。
たしかに、DeinterlaceCapsをみると変わってました。
でも、今までもそうでしたが、なぜ、自動ではYUY2で
2サンプル(というか、1フレーム分ですね)のモードが
使えないのかが不思議です。
R4XX系等では違っているのかもしれませんね。
   2005/5/24 (Tue) 22:44:00
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   前書いた Intel Extreme Graphics 2 の続きです。
具体的には 855GME です。
その後の調査の結果、非オーバレイのVMRでの
HWデインタレは、YUY2とIMC4に対応してるみたいです。
当然 pixel adaptive ではありませんが、
リフレッシュレート60Hz・液晶ディスプレイ、
という環境なら、bobでもそこそこの品質で見れますね。
XPsp2なら、YUVミキシングモードを有効にすることで
Vsyncとの同期がさらにきっちりとれるようになる
みたいで、表示が安定します。(ノートPCの場合、
省電力のためリフレッシュレートを60Hz以下にして
いることがあり、この場合、逆に再生がおかしくなります)
   2005/5/28 (Sat) 15:52:15
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   前、855GME にYUV422or420を渡して、
かつスケーリングしない状態では、インタレ縞が
見えないと書きましたが、やはりLPFのようです。
どうやら5tapみたいで、特性的には ffdshow の
デインタレースで"5tap lpf"を選択したのとほぼ
同等の結果が得られます。
   2005/5/22 (Sun) 19:39:38
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   ここしばらくの懸案であったスタイルシートを
導入してみました。
見栄えだけは良くなったんじゃないかと思います。
   2005/5/21 (Sat) 08:28:36
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   コンテンツを追加してみました。
一部の人にしか役立たない気がしますが…。

あと、書くまでも無いと思ってたんですが、
このサイトへのリンクは自由におこなってもらって結構です。
   2005/5/17 (Tue) 08:00:35
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   DScalerで落ちる問題に仮対応したものをアップしました。
(hwdeint_050517.zip ver2.1.5)
DScaler5 Alpha 0.0.6のMpeg2デコーダで試しましたが、
画像が崩れることがある・GraphEditで接続しようと
すると強制終了することがある、という問題があります。
基本的にはDScaler側の問題のようです。
(これ以外にも問題があれば教えて下さい)

DScalerのMpeg2デコーダはHWデインタレ対応なので、
hwdeint.axは使わない方がいいかも知れません。

他にも動作がおかしいフィルタの組み合わせがあれば
ご報告ください。
   2005/5/20 (Fri) 01:00:38
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   補足です
DScaler5のMpeg2デコーダは、プロパティーでデインタレース
を自動にすればインタレフラグを付加するみたいです。
ですが、どうやらリソースリークしてるっぽいのと、
ffdshow(libmpeg2)のほうが安定しているみたいなので
私は使ってません。

あと、上で書いた修正により、windows標準のmpeg1
デコーダ+copy alwaysで挙動がおかしかったのが直りました。
   2005/4/24 (Sun) 07:30:40
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   塩漬けになっていたソースを何とか形にして
投下してみました。
あんまり役に立たないものばかりです。
   2005/4/22 (Fri) 01:09:05
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   hwdeint.axにインタレ/プログレ判定を追加しました。
あまり使い勝手がよくない気がしますが、
いろいろ試してください。
   2005/5/14 (Sat) 02:44:54
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   今更ですが、自動判定機能をAGPとかPCIのグラフィックス
ボードで試す場合、"copy always"にチェックしてください。
ただ、挙動が変わっちゃうかも知れないので、そのときは
詳しい報告をお願いします。

readme.txtにはPCI-eなカードならOKかも、と書きましたが
試せてないです。また、チップセット統合型グラフィックス
の場合は"copy always"なしでもペナルティーが無い
(少ない?)ようです。当たり前といわれればそれまで
ですが…。
   2005/5/14 (Sat) 03:00:58
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   チップセット統合型グラフィックスについて少し。
といっても"Intel Extreme Graphics 2"でしか試してません。
あらかじめ断っておきます。

HWデインタレですが、最近のドライバでは"dxdiag.exe"
でDeinterlace Caps(Video Accelも)を教えてくれません。
面倒なのでgoogleで調べてみると、YUVフォーマットで
BOBのみサポートの模様。IMCなら?と期待しましたが
ダメみたいです(試したわけではないです)。
データシートには、やはりWeaveとBobの記述のみで、
自動で切り替えるわけでもない(?)みたい。
   2005/5/14 (Sat) 03:20:48
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   続き
ただ、一つ気付いたのはYUVフォーマットでかつ動画領域
を拡大していない場合、コーミングノイズが見えない
という点です。(しかもあまりボケてない気がします)
一方、RGBや少しでもサイズ変更した場合は普通に縞が
見えます。おそらくスケーリング処理機能を流用する
ことでこの機能を実現していると思われます。
(スペック上は縦3x横5タップ、とのことだが…)

さて、GMA900はどうなんでしょう?pixel adaptive等
には対応してるんでしょうか。統合型グラフィックス
は意外と使われてるはずなので気になるところです。

以上、日記でした。
   2005/5/16 (Mon) 18:31:07
[名前] :   c
[URL] :   
[コメント] :   なんかDScaler等OS標準以外のMPEGデコーダから直にHWDeint接続で
copy alwaysや判定機能使うとソフトごと落ちるっぽいです。
一応DScaler- ffdshow raw- HW Deint- Overlay Mixierとffdshowを挟んでやれば落ちないようなのですがHWDeintのバグかなんかだったりするのでしょうか?
   2005/5/16 (Mon) 21:55:31
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   確かに落ちますね。少し調べてみます。
ところで、
copy alwaysや判定機能...
というところですが、これは「(判定機能に関係なく)
copy always にチェックを入れると」という意味ですよね?
   2005/5/16 (Mon) 22:21:50
[名前] :   c
[URL] :   
[コメント] :   copy alwaysのチェックのみですね(汗
判定機能のみでは大丈夫みたいです。
   2005/4/18 (Mon) 23:08:58
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   hwdeint.axにフィールドオーダー判定機能
をつけてみました。
詳細についてはreadmeを読んでください。
また、フィルタを再登録する必要があると思います。

システムディスクのファイルシステムがクラッシュして
ファイルを7割ぐらい持っていかれました。
必要なファイルはほぼ無事でしたが、システムの
再構築が面倒で、v2.1の公開が1週間ぐらい遅れました。
やっぱり、バックアップってのは重要ですね。
   2005/4/19 (Tue) 00:12:38
[名前] :   c
[URL] :   
[コメント] :   graphedit側では問題無いようなのですが、
MPC上にてAuto detectionタブを開こうとすると落ちてしまいます。
   2005/4/19 (Tue) 21:21:36
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   MPCでの問題ですが、一応直しておきました。
初期化タイミングが違うようで、多分無限ループ
してたみたいです。
ついでに、単独で設定できるようにしてみました。
   2005/4/20 (Wed) 03:23:31
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   日本語が入ってるパスにおくとマズイのは、
dxsdkのバグみたいです。
マルチバイトでビルドした場合に
"\BaseClasses\dllsetup.cpp"でコード変換が
うまくいってないのが問題みたいで、適当に
書き換えてやる必要があるようです。
Unicodeビルドでは問題ないです。
   2005/4/20 (Wed) 18:46:46
[名前] :   c
[URL] :   
[コメント] :   修正お疲れ様です。
とりあえずMPCでも問題なく開けるようになったのでこれから色々と試してみます。
一応日本語パス問題はレジストリ直接弄って""で括ってやれば大丈夫っぽいですね
   2005/4/20 (Wed) 23:16:58
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   MPCについては完全に私のチェックミスでした。
ごめんなさい。

パス問題に対応したのをアップしてみました。
逆に日本語以外では変になってるかも知れません。
win9xで使ってる人は少ないだろうし、Unicode
ビルドにした方がいいのかな?
(ちなみにgeocitiesのアクセス解析によると、
見て頂いている方の8割以上は2k,XPみたいです)
   2005/3/17 (Thu) 00:46:43
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   hwdeint.axの新版をアップしました。
「改良案」のe.以外を実装、実現したつもりです。

かなり致命的なエラーが潜んでいる可能性が
高いので注意してください。
もし何か問題があれば、報告をお願いします。
   2005/3/27 (Sun) 14:47:03
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   最近気づいたのですが、
MPC6.4.8.4ではテレビ視聴時に自動的に
内蔵デインタレフィルタ(blend)が入るように
なったみたいで、hwdeint.axとバッティングしますね。
対策が必要ですかね?
あと、小さなバグを直して、DSFのプロパティーを
改造したいところですが‥。
   2005/4/4 (Mon) 12:21:16
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   上のコメントで書いたMPCの問題をクリアした
新版をアップしました。
相変わらずいい加減にしかテストしてないので
ご注意ください。
   2005/4/7 (Thu) 21:16:16
[名前] :   c
[URL] :   
[コメント] :   MPCのDinterlacer対策問題なく動いてます
これでblendに悩まされずに済む・・・
   2005/4/7 (Thu) 23:42:51
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   動作報告ありがとうございます。
自分ではMPCでテレビを見るときぐらいしか使ってないので
内蔵deinterlacer対策はかなり重要でした。
きちんと動いているようでなによりです。

あと、近いうちに適当にフィールドオーダーの判定機能
を追加してみようと思ってます。
インタレ/プログレ判定はそのあと、やる気があれば、
という感じでしょうか。
   2005/1/31 (Mon) 23:27:34
[名前] :   poo
[URL] :   
[コメント] :   HWDeint使わさせていただきました(Radeon9000)。
DivX、XviD、WMV-APで使ってますが最高ですね。
いいものをありがとうございました。

ところで、フィールドオーダーの判定部分ですが
これを自動化するのは難しいでしょうか。
あるいはField1Firstを外部コマンドから切替できる
だけでもすごく便利になると思いますがいかがでしょうか。
   2005/2/1 (Tue) 12:20:56
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   感想ありがとうございます。

今のところフィールドオーダーに限らず、ユーザー
インターフェースをまったく考慮してないので
使いづらいですね。
この辺りは、あじ氏作の ntsc2srgb フィルタみたいに
タスクトレイにアイコンを出すことで簡単に設定できる
ようにしてみようと思います。
判定の自動化については、保留ということでお願いします。
   2005/2/5 (Sat) 09:01:48
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   タスクトレイから設定できるようにしたものをアップしました。
"Is Interlaced"と"Enable IMediaSample2 IF"を有効
にしてないと意味ないです。あと、"VIDEOINFOHEADER2"
の中の"Field1First"は無効にして、"AM SAPMLE2"の方の
"Field1First"で設定するようにした方が良いかと。
あまりテストしてないので注意してください。

おまけ:「hwdeint.ax」改良案
a.WMV9やvfw経由のものにffdshow無しで対応
b.メリットを自前で設定できるようにする
c.アスペクト比を設定できるようにする
d.カラーフォーマット設定を増やす
e.インタレ&フィールドの自動判定
f.接続する(しない)DSFを指定できるようにする
g.自前のコードのみにする
h.いずれにしても一から書き直さないと・・・
どうでしょう?
ffdshowにHW Deinterlacingが追加された今となっては、
ニーズはあるんでしょうか?
要望があれば作りますけど、モチベーションが・・・。
   2005/2/11 (Fri) 19:43:30
[名前] :   poo
[URL] :   
[コメント] :   どうもお疲れ様です。
返信遅れてすみませんが、とても便利になりましたね。
ウィンドウメッセージからも操作できるので
コマンドランチャーから切り替えできていい感じです。
ありがとうございました。

a.WMV9やvfw経由のものにffdshow無しで対応
この辺は結構魅力的に感じました。
wmv9で720×480だとHWデインタレ効くのですが
640×480だとなぜかffdshow通さないと効かない現象が
でたので対応可能であれば嬉しいです。
   2004/12/20 (Mon) 08:38:00
[名前] :   作者より
[URL] :   
[コメント] :   iyv12.axはあまりテストしてないので気を付けてください。
   2005/1/18 (Tue) 04:11:35
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   iyv12.axにはやっぱりバグがあったので修正しました。
   2005/1/28 (Fri) 23:21:06
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   YV12からYUY2へのアップサンプリングの係数ですが、
なんだかおかしいっぽいですね。
多少の位相のずれには目をつむって、利得を優先したほうが良いようです。
どのあたりが落とし所なのかは、視覚特性とかを調べてみるしかないのでしょうか?
   2005/1/29 (Sat) 00:30:05
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   調べた範囲で少し係数を書いてみます。(YV12 to YUY2)
Avisynth v2.5.x(ffdshowも)
/avisynth2/avisynth/src/convert/convert_yv12.cpp
インタレ・プログレとも0.75:0.25(色差は真ん中)
XviD1.0.3
/xvidcore/src/image/colorspace.c
インタレ・プログレとも1、つまりnearest neighbor
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In v0.6.51
/src/vfp/frame_???.asm
インタレ5:3or7:1、プログレ3:1(0.75:0.25)
MSSG MPEG-2 Video Codec v1.2
/src/mpeg2dec/display.c
インタレ5:3or7:1、プログレnearest neighbor

2tapの場合、(サンプル位置のズレはあるけど)
線形補完がベターということでしょうか。
   2005/1/30 (Sun) 03:41:57
[名前] :   作者
[URL] :   
[コメント] :   2つ上のコメントですけどなんだか変なこと書いてますね。
線形補完の場合、つまりは三角窓というわけなので、
エイリアシングノイズはかなり軽減されますが、
その分空間周波数的には高域が削られまくりです。
  
▲このページのトップ  

Yahoo!ジオシティーズ